熊大災害医療

Disaster Medical Assistance Team

熊本大学病院DMAT

(災害派遣医療チーム)

隊長あいさつ

「熊本大学病院 DMATの
使命と実践」

1995年の阪神・淡路大震災では災害医療体制の不備により多数の「防ぎえた災害死」が発生したと報告されています。その後、我が国の災害医療体制の強化のため様々な検討が行われ、2005年の防災基本計画の中に広域災害における救急医療体制の整備および災害派遣医療チーム(DMAT)の充実・活用推進が加えられました。

災害派遣医療チーム(DMAT: Disaster Medical Assistance Team)とは、災害現場にいちはやく出動し、災害の超急性期から医療を提供する医療チームです。DMATの誕生以降に国内で発生した大規模災害である新潟地震、東日本大震災、さらに熊本地震において全国のDMATが被災地に出動し様々な医療支援活動を行っています。

熊本大学病院もDMAT指定医療機関として熊本県に登録されており、DMATの充実・強化に努めています。熊大病院DMATの特徴は医師、看護師、事務職員に加えて、放射線技師や臨床検査技師など多職種の隊員構成となっている点です。院内で開催される災害訓練や災害医療研修会に主体的に関わるとともに、DMAT実動訓練や技能維持研修にも積極的に参加し、レベルアップに努めています。

平時から災害発生に備えた活動を行っている熊本大学DMATへのご支援とご理解をお願い申し上げます。

熊本大学病院 災害医療教育研究センター
教授・センター長

笠岡 俊志

DMATとは?

“一人でも多くの命を
助けるために”

我々、医療従事者の切なる願いから生まれた組織がDMATです。

DMATとは「災害急性期に活動できる機動性を持ったトレーニングを受けた医療チーム」と定義されており※、災害派遣医療チーム Disaster Medical Assistance Team の頭文字をとって略してDMAT(ディーマット)と呼ばれています。

※平成13年度厚生科学特別研究「日本における災害時派遣医療チーム(DMAT)の標準化に関する研究」報告書より


1995年1月17日、戦中・戦後を通じて最大の自然災害である、「阪神・淡路大震災」が起こりました。

<被害概要>
1995年1月17日 午前5時46分 マグニチュード7.2
全壊家屋:104,906棟 被災家屋:512,882棟 死者・行方不明者6,425名 負傷者43,772名

この阪神・淡路大震災について、初期医療体制の遅れが考えられ、平時の救急医療レベルの医療が提供されていれば、救命できたと考えられる「避けられた災害死」が500名存在した可能性があったと後に報告されています。

この阪神・淡路大震災で災害医療について多くの課題が浮き彫りとなり、この教訓を生かし、各行政機関、消防、警察、自衛隊と連携しながら救助活動と並行し、医師が災害現場で医療を行う必要性が認識されるようになりました。 現在では、現場の医療だけでなく、災害時に多くの患者さんが運ばれる、被災地の病院機能を維持、拡充するために、病院の指揮下に入り病院の医療行為を支援させて頂く病院支援や、首都直下型、東海、東南海・南海地震など想定される大地震で多数の重症患者が発生した際に、平時の救急医療レベルを提供するため、被災地の外に搬送する、広域医療搬送など、機動性、専門性を生かした多岐にわたる医療的支援を行います。(DMAT事務局サイトより一部改変)


現在、全国の災害拠点病院・DMAT指定病院に所属するDMAT隊員は約12000名程度であり、日本国内でいつ、何処で発生するかも分からない災害に備え、日々研鑽を積んでいます。災害発生時に真っ先に最前線で活動する医療チームが我々、DMATです。

    【主な日本DMATの活動実績】

  • JR福知山線脱線事故(2005年)
  • 新潟県中越地震(2007年)
  • 東日本大震災(2011年)
  • 平成26年8月豪雨による
    広島市の土砂災害(2014年)
  • 御嶽山噴火災害(2014年)
  • 平成27年台風第18号に伴う
    平成27年9月関東・東北豪雨災害(2015年)
  • 平成28年熊本地震(2016年)
  • 北海道胆振東部地震(2018年)
  • 令和2年7月豪雨(2020年)

熊本大学病院DMAT隊員紹介

資機材や車両の紹介

  • 【衛星携帯電話】

    大規模事故や災害発生時には、生活インフラなどが停止すると同時に、通信インフラも停止する可能性があります。特に広域災害時におけるDMATの組織的な活動において、災害に強い複数の通信手段の確保が重要不可欠となります。
    衛星電話とは、文字通り宇宙空間にある人工衛星を介して通信を行うため、災害による通信インフラの障害による影響を受けにくい特性があります。また、災害発生時にも安定した通信回線を確保することができるため、インターネット環境の構築も可能となります。DMATの活動においては情報の収集・記録・伝達・共有、関係機関との調整などに用いられます。
    熊本大学病院では、DMAT活動用衛星携帯電話として「ワイドスターⅡ」を所有しています。

  • 【携帯型高出力デジタル簡易無線機】

    携帯型高出力デジタル簡易無線機(以下、簡易無線機)は、災害などが原因で停電した際にも安定して利用できる通信手段のひとつです。携帯電話等の一般的な通信手段では電波の中継地となる基地局のトラブルにより通信が困難となることがありますが、簡易無線機は相互のチャンネルを合わせることで1対1、または1対多数の機種間での通話が可能となります。災害現場活動など非常時の通信手段、定時連絡、状況報告などのコミュニケーションツールとして力を発揮するため、DMAT隊員は平時より簡易無線機の操作方法や通信ルール等について訓練を行っており災害に備えています。

  • 【DMAT車両】

    災害発生時におけるDMAT活動では、被災地域に対して速やかに支援を行うために機動性が重要視されます。本院では災害派遣時にDMAT隊員とともに医療資機材、薬剤、通信機器等を被災地まで速やかに運搬し、被災地内での起動性確保と速やかに支援活動を行う目的でDMAT車両を導入・運用しています。車内にはストレッチャーも装備しており、被災地域において傷病者の搬送に利用することが可能となっています。また、災害派遣時にはチームが自己完結的な活動ができるように、隊員用の飲料水、食料、寝袋なども積載します。
    車両はトヨタ ハイエースをベースにしており、外見は救急車と同様で赤色灯およびサイレンを装備していますが、内装は通常の消防用救急車とは異なっています。運転席、助手席も併せて最大で6名の人員を運搬することができます。
    ・車内装備機器:カーナビゲーションシステム、バックモニター、非常用電源

活動報告

    【熊大病院DMATの活動実績】

  • ラクビーワールドカップ救護班(2019年)

  • 令和2年7月豪雨災害(2020年)

  • 新型コロナウイルス感染症のクラスター(2020年)